いろいろ勉強したいと思い、参加しています。いつも通り、全講演の内容を紹介します。 なお、今回は少し立て込んでいたのでclusterでの当日参加ができず、後日YouTube配信を見ながらまとめました。 1. WebXR Tech Tokyoとは? 2. 講演 2.1 Project VRack Jac…
お台場にある室内型遊園地「東京ジョイポリス」では、ゲームセンターにある普通のゲームだけでなく、ここでしかできない専用アトラクションがあり、中にはVRを使ったゲームもいくつか入っています。 その中の1つ「Zero LatecnyVR」というゲームが、2020年12…
先日、6歳と4歳の子どもと一緒に東京ジョイポリスに行きました。子連れでできるものは少ないのですが、未就学児とも一緒にできたゲームを紹介します。 また、7歳または13歳以上の子どもと一緒でないとできないですが、このブログ自体VR関係のことをよく書い…
タイトルにひかれて参加してみました。どの発表もとても勉強になることが多く、発表内容に関連情報を追記しながらまとめてみました。 ※諸事情で途中から参加できなかったので、参加できたところまでを書いております。 以下の方の記事では全発表が書かれてい…
前回に続き、参加させていただきました。いつも通り、全講演の内容を紹介します。 1. WebXR Tech Tokyoとは? 2. 講演 2.1 最近の WebXR の動向 2.2 Quest単体で動く、WebXRベースの没入型開発・管理環境 2.3 WebXRに対応したbabylon.jsをOculus Quest2で動…
前回に続き、参加させていただきました。いつも通り、全講演の内容を紹介します。 1. WebXR Tech Tokyoとは? 2. 講演 2.1 Three.jsで大学をVR化した 2.2 xRブラウザを作っている話 2.3 2か月で軽率にWebARフェイスフィルターを作ってみた 2.4 WebXR Hand In…
de:code夏まつりというオンラインイベントに参加したので、内容をざっとまとめました。 1. de:codeとは? 2. de:code夏まつりとは? 3. 講演 3.1 楽しいだけじゃなくてためになるMS Techクイズまつり! 3.2 AzureとSDKとGoと私 3.3 Microsoft のチャットボッ…
先月に続いて、clusterでの勉強会に参加して発表させていただきました。いつも通り、全講演の内容を紹介していきます。 1. WebXR Tech Tokyoとは? 2. 講演 2.1 3D作品をスピード公開!Three.jsとGatsbyで作るポートフォリオ作成方法 2.2 WebXR と Bot Compo…
ここ最近、オンラインでのイベント参加や、リモートでのコミュニケーションの機会が増えているので、それに合わせて色々なサービスの使い方を解説しました。 www.crossroad-tech.com www.crossroad-tech.com www.crossroad-tech.com www.crossroad-tech.com …
先週、Mozilla Hubs(VR空間でイベント体験ができる仕組み)を使ったオンライン勉強会で発表をしました。 www.crossroad-tech.com Hubsの体験はほぼ初めてで、発表をしたのは初めてでした。最近参加したclusterとも異なる点が多かったです。 そこで、Hubsで…
xR Tech Nagoyaが主催するオンラインイベント「Hubs Scrum」に参加、登壇してきましたので内容をまとめました。 1. Hubs Scrumとは? 2. ライトニングトーク (LT) 2.1 Mozilla Hubsが拓く新世代WebVRのススメ 2.2 AWSを使わずにVR空間共有ができるnetworked-…
先週、cluster(VR空間でイベント体験ができる仕組み)を使ったオンライン勉強会で発表をしました。 【2020/5/5追記】WebXR Tech Tokyo #0 の全講演をまとめてみました - CrossRoad clusterでの発表はかなり久しぶりで、だいぶ変化も多く少し準備に手間取っ…
先週に引き続き、clusterでの勉強会に参加しました。今回は聴講者だけでなく発表も行いました。 いつも通り、全講演の内容を紹介していきます。 1. WebXR Tech Tokyoとは? 2. 講演 2.1 Aframeで日本語フォントを自在にする 2.2 [8thWall x three.js] お家で…
HoloLensに関するイベントとしては、おそらくHoloLensミートアップが日本最大級だと思います。これまではオフラインで開催されていましたが、昨今の事情により今回はVR空間で開催されることになりました。 今回のイベントは、VR空間で300人近くの人が参加す…
先日、Japan VR Fest主催の開発者会がありました。7時間近くで約40人が発表、参加者も100人以上というかなり大規模なものでした。 様々な方面で真面目に取り組んでおられる方々の発表なので、どれも大変勉強になりました。 ついでに私も少し発表してますので…
先日、WebXRとWeb Musicに関する勉強会が開催されました。少し時間が経ってしまいましたが、ブロガー枠での参加というのもあり、当日の講演内容をまとめました。 主催者のRyoya Kawaiさんのまとめは下記の通りです。 ryoyakawai.com (2019/9/17追記) 参加者…
すでに何度か参加報告を書いてますが、昨日、XR系のイベント「xR Tech Tokyo #17」に参加しました。今回はLT枠で発表をさせていただきました。 今回もXRおよび関連技術の発表が興味深かったのでまとめました。他の方のまとめはこちらです。 bibinbaleo.haten…
XR系のイベント「xR Tech Tokyo #16」に参加しました。ブロガー枠での参加というのもあり、講演内容をまとめました。 他にまとめられてる方のリンクです。 xR Tech Tokyo #16メモ - トマシープが学ぶ 1. xR Tech Tokyoとは? 2. 講演(30min session) 2.1. …
先日、Facebook主催のカンファレンス「F8」が開催されました。 Facebook F8 Developer Conference この中ではXR関係もいくつか発表がありました。代表的な発表はOculus Quest、Rift Sなどの発売日と価格ですが、実はWebXR関係でも講演がありました。 Unlocki…
昨日、XR系のイベント「xR Tech Tokyo #15」に参加しました。XR関係のゲームからBtoBまでの動向を知りたかったので、発表内容をまとめました。 多数の発表があったため文章量が多いですが、記録も兼ねているのであえて全発表を記載しています。また、発表中…
先日、発表スライドをSlideshareにアップロードしたところ、アップロードが終わらないという問題が発生しました。 他にもいくつかありましたが、MacではなくWindowsにすると全て解決しました。せっかくなので、状況を整理しておきます。 検証時の環境 MacOSX…
先日、Microsoft MVPの集まりで日本のコミュニティを紹介する機会がありました。発表にはいつもノート PCを使うのですが、今回はiPadを使ってみました。 しかし、iPadでのプレゼンは思ったようにできませんでした。。 とはいえ、iPadの方が軽くて便利だし、…
2/27にXR Nightsというイベントに参加、運営お手伝いをしました。日本では少し珍しい、英語ネイティブによるXRコミュニティのイベントですので、内容を簡単に紹介いたします。 1. XR Nightsとは? 2. 当日のイベント概要 3. 講演 3.1 Using Brain-Computer I…
本日、XR系のイベント「xR Tech Tokyo #14」に参加しました。有益な情報が多かったので勉強会の内容をまとめてみました。 1. xR Tech Tokyoとは? 2. 講演内容 2.1. バーチャルライブプラットフォーム「INSPIX」を支える技術とその活用法 2.1.1 INSPIXとは?…
先日、xR Tech Tokyoが開催する『ARの教科書』輪読会で発表してきました。 輪読(輪講)とは、私が知る限りでは、あるテーマについて誰かが説明し、議論するというものです。大学の研究室ゼミでよく開催されています。今回の輪読会でも隔週ベースで2018年8月か…
前回の記事では、ブロックチェーンカンファレンス内容まとめと、基本的な用語について整理しました。 XR技術者目線でまとめた「ブロックチェーン・ビジネスサミット2018」の内容について - CrossRoad そのとき、ブロックチェーンとXRの関連も調べていたので…
最近、ブロックチェーンという言葉を聞くことが多くなりました。ブロックチェーンはインターネットに継ぐ大きな変化をもたらす技術とも言われており、個人的にはどんな風に世の中が変わるかに興味があります。 そこで、今回は先日開催されたイベント「ブロッ…
先日、『ARの教科書』輪読会という勉強会で発表をしました。 このときの発表スライドをSlideShareにあげたところ、アップロードに失敗する、アップロードはできたがアウトラインが文字化けする、という問題が発生しました。 最終的に解決したので、今回は解…
株式会社Synamonさまのご厚意で会場をお借りして、Meta2体験会を開きました。 (Synamonさま、ありがとうございました )今回は体験会の内容を報告いたします。 1. 体験会の告知 2. 体験会の様子 3. 体験会向けに準備したもの 4. 終わりに
2019/1/13 English version has been postedHow to use OpenTable? What is Dining Point? - CrossRoad2018/11/23 会員登録の手順と、できることをまとめました たまたま見つけたのですが、簡単に利用できて便利だったので紹介します。 1. OpenTableとは? 1…