ここ最近、いくつかのmeetupで発表する機会をいただきましたので、まとめて概要を紹介したいと思います。 1. 2017/9/15 日本のコミュニティ紹介 2. 2017/10/13 xR LT 3. 2017/10/15 XR女子部Meetup! Vol.1 4. 2017/10/28 Japan VR Fest 開発者会 5. おわりに
9/7に、VR Hub Tokyoというmeet upで発表してきました。このコミュニティイベントには初めて参加したので、発表内容だけでなく、どんなコミュニティかの紹介もしたいと思います。またVR Hub Tokyoは、「 Impact Hub Tokyo」から生まれたコミュニティのようで…
2017/7/22、VR開発者カンファレンスでMRについて発表しましたので、発表内容などをまとめました。 1. Japan VR FestとClusterとは? Japan VR Fest Cluster 2. 発表したもの 3. Spatial UIとは? 4. 今作っているSpatial UI 5. 今後について
2014年のOculus Connect1に行って以来、アメリカで開催されるカンファレンスに行く機会が増えて来ました。あれから3年経ち、カンファレンスに行かれる方が周りで増えてきたので、備忘録を兼ねてアメリカのカンファレンスに参加するときのTipsを残しておきた…
下記でご依頼いただき、2種類の内容を同じ日に発表しました。コミュニティ3300名突破!【増員!】【#TechBuzz】11/25 Riftup meetup featuring Unity勉強会 #41 + VR/AR/MR勉強会 #2 in 渋谷 【UnityからAndroid nativeの機能を呼び出す方法 / MRデバイス Met…
Hatchupという会社よりご依頼いただき、第一回のVR/AR/MR勉強会で発表してきました。【増員!!】ATND/connpass合計定員100名!【#TechBuzz】10/14 第1回VR/AR/MR勉強会 in 代々木【HoloLens以外のMR/ARデバイス、Metaについて/ Unity × HTC Vive で開発する V…
今回は去年のように全体の翻訳や内容紹介をする時間が取れなかったので、とくに面白かった講演に絞ろうと思います。この講演はVRのUIやUX(User eXperience)についてです。 1. OC2のページに紹介されていたアブストラクト(ちょっと意訳してます) 2. 講演内…
VRコンテンツの出展イベント「OcuFes2015夏」に出展しました。今回は、自分の出展内容を中心に紹介したいと思います。 1. 開発動機 2. 出展した作品について 3. ご来場者の感想 4. 今後の予定
4/26,27にニコニコ超会議@幕張メッセにて、超Ocufesの一つとして"Unbounded Space2"を出展させていただきました。内容といただいた感想、およびVRコンテンツ向けの考察などをまとめました。 1.内容 1-1. 前回からの変更点 1-2. 工夫点 1. RiftTapを用いるこ…
昨日出展してきました。たくさんの方に来場いただきありがとうございました。今回は「未来体験」をコンセプトにして、未来のコンピュータ体験を作りました。発想の原点は色々な近未来的アニメです。 1. 内容紹介 内容の説明 (1) 未来の情報制御体験(0:00 〜1…
9/23に第二回のOcufesに出展しました。以下、展示物の内容などを紹介します。 1.会場の様子 2. 来場いただいた皆様へのお礼 3. その他雑感
本日秋葉原でOculus Festival Japanの第1回目があり、「Balloon Catcher」というソフトを出展しました。 (8/4の前回は「第0回」という位置付けでした) 舞空術を使ってる感じで都市を飛び回ります。今日は約50名の方にご体験いただきましたが、全体としてわ…