先日、UnityでAndroid13向けのビルドをした時に色々詰まったことを踏まえて、手順を書きました。 そのときに詰まった時のログメッセージや参考になったサイトも書いていたのですが、別の記事にした方が見やすいと思ったので、この記事に別途分けることにしま…
先日Microsoft Edgeを更新したとき、画面分割機能が搭載されましたという紹介ページが表示されました。 ちょっと使ってみたところ便利だったので、内容を解説します。 1. 画面分割機能について 2. 使い方 4. おわりに 試した環境 Edge : 116.0.1938.62
スマートフォンで音声認識をしたい場合、いろいろな方法があります。 今回はスマートフォンのOS内蔵の音声認識エンジンを使って、UnityでSpeech To Textができる「speech-and-text-unity-ios-android」というリポジトリを試したことをまとめました。 使用環…
前回に引き続きPLATEAUについて調べています。 今回は2022/7にv0.1.0 (ベータ版) としてリリースされたPLATEAU SDK Toolkits for Unityについて、インストールや簡単な使い方を調べてみました。 1. PLATEAU SDK for UnityとPLATEAU SDK Toolkit for Unityは…
PLATEAU SDK for Unityを含んだUnityプロジェクトでビルドを試したところ、エラーが出ました。 このエラーが普段出ないタイプで解決策も見つからず、最終的にPLATEAU SDKとUnityのバージョンを変えることで解決しました。 今回は、PLATEAU SDKとUnityのバー…
PLATEAUハッカソンに参加しています。 asciistartup.connpass.com ちょうど昨日にPLATEAU SDK for Unityがバージョンアップされたので、新機能を使ってみた手順や感想などをまとめました。 1. PLATEAU SDK for Uniyとは 2. 基本的な使い方 2.1 インストール …
以前から発刊しているBabylon.js レシピ集の執筆には、Re:VIEWという記法を使っています。 この記法で書いたものをpdfにするとき、Re:VIEW Templateというリポジトリの中身を使用しております。 しかし、先ほど新しくリポジトリを準備したところ、なぜかGitH…
引き続きHavokについて調べています。 前回書いた通り、aggregateという関数を使うことで、オブジェクトに物理演算をかけることができます。また、PhysicsViewerを使うことで、物理演算がかかった結果を確認できます。しかし、公式ドキュメントで指定されて…
クリックしたらボールが動くという仕組みです。非常に単純ですが、公式ドキュメントにサンプルコードがなかったので、解説付きでまとめました。 1. Havokでは、3Dオブジェクトに当てたbodyとshapeで物理演算を実行する 2. Havokのaggregateを使うと、bodyとs…
Babylon.jsではv6.0以降にHavokという物理エンジンが使えるようになりました。 これまでの物理エンジンとは少し使い方が異なるので、基本的な使い方をまとめました。 1. Havokとは 2. Babylon.jsでHavokを使う方法 3. 基本的な使い方 4. おわりに
Babylon.js Japanコミュニティ主催で「ゆるほめLT会 Vol.2」を開催しましたので、内容をまとめてみました。 1. Babylon.js ゆるほめLT会とは? 2. 発表内容 2.1 Babylon.jsを使ったプレゼンテーション 2.2 パーティクルやってみた! 2.3 Babylon.jsユーザの…
今更ながら気づいたので書いておきます。 Meta Quest2/ProのWebXRコンテンツを、HMD実機なしで動作確認できるエミュレータについてです。 動作環境 macOS Ventura 13.4 Microsoft Edge browser 114.0.1823.58 Google Chrome 114.0.5735.198 Immersive Web Em…
先日、Apple Vision Proが発表されました。国内外で様々な記事が出ていますが、総評してとにかくポジティブコメントです。 av.watch.impress.co.jp ただし、米国での発売が2024年、日本での発売は2024年末になるかもしれないようです。楽しみな一方で少しで…
先週より技術書典14が開催されています。 私が所属しているBabylon.js 勉強会では、前回の技術書典13に引き続き「Babylon.jsレシピ集 Vol.2」を頒布しました。コンテンツ以外の前回との差分として、今回は物理本の作成、現地会場での販売に挑戦してみました…
A large technical book showcase event started since yesterday in Japan. In this event, BJS study group in Japan has published a new recipe book Vol.2. techbookfest.org Everyone can purchase it via online and a physical exhibition hall (onl…
前回の記事ではWebGPUを使う方法について紹介しました。 www.crossroad-tech.com Babylon.js WebGPUには最適化手法がいくつかあります。今回はその中の1つであるSnapshot Renderingについて紹介します。 1. Snapshot Renderingとは 2. Snapshot Renderingの…
Babylon.jsではv5.0以降でWebGPUのサポートが開始しました。 WebGPUについては公式ドキュメントに色々と記載があります。今回は、最小構成で記述する方法を紹介します。 1. WebGPUとは 2. WebGPUを使うには 3. Babylon.jsでWebGPUを使った記述をするには 4. …
Babylon.jsで多数の3Dモデルを表示すると、うまく表示されないことがあります。M1 Macのような高性能PCではあまり気にならなくても、iPhoneのようなモバイルにするとロードに失敗することがあります。 今まで見落としていたのですが、Babylon.js Documentati…
前回に引き続き、今度はBlenderでの3Dモデル自動生成機能である、BlenderGPTを試してみました。 1. BlenderGPTとは 2. 環境構築 3. BlenderGPTで試した結果 4. OpenAI (ChatGPT 3.5) でBlenderのPythonスクリプトを問い合わせた結果 5. Tips 5.1 OpenAIのAPI…
ここ半年ほどの生成AIブームにより、いろいろな生成AIが発表されています。 どういう機能なのかは実際に試してみないと判断ができないので、気になったものを試しています。 今回は、Roblox Studioというゲーム作成ツールに搭載された生成AI機能を試した結果…
We organized second meetup of Babylon.js. The post shows the meetup reports. 1. What is Babylon.js Japan? 2. Preesntations 2.1 Opening 2.2 Introducing Babylon.js 6 -What's new with it- 2.3 A year activities of Babylon.js JAPAN 2.4 Case stu…
2022年5月から開始した「Babylon.js Japan」の主催による第2回の勉強会を実施しましたので、まとめてみました。 1. Babylon.js Japanとは? 2. 発表 2.1 オープニング 2.2 Babylon.js 6.0 新機能まとめ 2.3 Babylon.js JAPAN 活動紹介 2.4 Babylon.js 活用事…
数日前よりTwitterの有料版「Twitter Blue」が日本でも使えるようになりました。 wired.jp ここではTwitter Blueでできるようになることや、課金に関する規約関連を簡単にまとめました。 2023/1/22 追記 1/14に申し込みして、1/19の朝に青バッジマークがつき…
Blenderでモデリングをしたとき、任意の場所にテクスチャを貼りたいことがあります。 これが思ったよりも手間取ったので、簡単な例をもとに手順を記載しようと思います。 使用した環境 Blender 3.1.2 1. ドアの3Dモデルと画像を準備する 2. Blenderでドア3D…
最近またBlenderのArchimeshを試しています。ArchimeshとはBlenderで部屋の間取りを作ることができるアドオンです。概要や基本的な使い方は以下をご参照ください。 www.crossroad-tech.com 今回は以前の記事で書けなかったArchimeshのTipsを追加します。 Ble…
これはBabylon.js Advent Calendar 2022の最終日の記事です。 qiita.com 最終日ということで、今年の9月に技術書典13にてBabylon.js勉強会から技術同人誌を頒布したことを書きたいと思います。 先に書いていた英語版の日本語訳に近い内容+加筆です。 www.cro…
これはBabylon.js アドベントカレンダー2022の記事です。 qiita.com Babylon.jsにはNavigation Meshという仕組みがあります。 Navigation Meshとは、指定場所までの移動経路を自動的に計算してくれる仕組みです。UnityだとNavMeshとして紹介されています。 …
これはBabylon.js アドベントカレンダー2022の記事です。 qiita.com 2022年の夏頃に、Babylon.js ForumでGUI Adventureというコンテストが告知されました。 forum.babylonjs.com ソースコードだけで書くか、以前紹介したBabylon.js GUI Editorのどちらかで何…
これはBabylon.js アドベントカレンダー2022の記事です。 qiita.com 前回作ったキーボード移動は、移動処理しか入れてないので、床があってもなくてもずっと移動できてしまいます。 今回は、ステージに壁を追加して、壁にぶつかったら進まないという処理を追…
これはBabylon.js アドベントカレンダー2022の記事です。 qiita.com 今回はWASDキーで、平面上のsphereオブジェクトを動かす処理を紹介します。 1. オブジェクトの移動にはtranslateが便利 2. WASDキーでの移動方法 3. 動作確認 4. おわりに