CrossRoad

XRを中心とした技術ブログ。 Check also "English" category.

PowerAutomate アプリが「サインイン中」で止まったままのときの対処方法

前回、Windowsアプリのアンインストールで出た0x80073cf6エラーの対処方法について書きました。 www.crossroad-tech.com 今回はこの記事の関連情報です。0x80073cf6が出た後にアンインストールしたPowerAutomateアプリが、再インストールしてもうまく起動し…

Windowsアプリのアンインストールで0x80073cf6が出て失敗したときの対処方法

Windows11に変えてしばらくしてから、PowerAutomate Desktopにログインできなくなりました(現在も未解決)。 そこで、アンインストールを試したのですが、なぜか0x80073cf6というエラーコードが出て失敗しました。 今回は、0x80073cf6の対処方法とアンイン…

Mac (Sonoma) でGit not foundが出た時の復旧方法

普段Macを使っているのですが、開きっぱなしだったVisual Studio Codeでgit pullしたらエラーが出ました。 今回は、このようにGit not foundが出たときの対処方法を記載します。 1. xcodeを再インストールしたら解決した 2. おわりに

Babylon Nativeを使ったネイティブアプリ開発 (Android)

Babylon.jsはJavaScript/TypeScriptを使ったフレームワークのため、ブラウザ用コンテンツを作るのが基本的な使い方です。 一方、Babylon.jsで書いたコードを元に、Windows/iOS/Androidのネイティブアプリを開発する「Babylon Native」という方法もあります。…

解説:Re:VIVEW記法のfootnoteのフォントサイズを調整する方法 (#技術書典)

かなりマイナーなネタですが、他に情報を見つけられなかったので書いておきます。 背景 ・技術書典16向けに書いている「Babylon.js レシピ集Vol.4」でfootnoteに書いたURLがはみ出してしまう 対応 ・articles/sty/jsbook.cls、およびtechbooster-doujin-base…

UnityのようなGUIでWebコンテンツを開発できる「Wonderland Engine」の紹介

ランキング参加中JavaScript これはWebXR アドベントカレンダー2023の記事です。 adventar.org WebXRコンテンツはJavaScript/TypeScriptで書くとは限りません。 今回はゲームエンジンのようにWebXRコンテンツを開発できるWonderland Engineを紹介します。 1.…

Visual Studio Codeで、GitHub Copilotを無効化(Disable)する方法

GitHub CopilotをVisual Studio Codeで使うと、ソースコードの候補を出してくれて便利です。 しかし、常時プロセスが動いているためか、Copilotを使っているとバッテリー消費が早くなるように感じました。 定量的な測定はしていないのですが、Copilotを無効…

Microsoft Edgeに新しく搭載された画面分割機能を試してみました

先日Microsoft Edgeを更新したとき、画面分割機能が搭載されましたという紹介ページが表示されました。 ちょっと使ってみたところ便利だったので、内容を解説します。 1. 画面分割機能について 2. 使い方 4. おわりに 試した環境 Edge : 116.0.1938.62

【2023/9/1解決策あり】TechBoosterのRe:VIEW TemplateでGitHub Actionによるビルドができないお話

以前から発刊しているBabylon.js レシピ集の執筆には、Re:VIEWという記法を使っています。 この記法で書いたものをpdfにするとき、Re:VIEW Templateというリポジトリの中身を使用しております。 しかし、先ほど新しくリポジトリを準備したところ、なぜかGitH…

【生成AIの検証】BlenderGPTを試してみました

前回に引き続き、今度はBlenderでの3Dモデル自動生成機能である、BlenderGPTを試してみました。 1. BlenderGPTとは 2. 環境構築 3. BlenderGPTで試した結果 4. OpenAI (ChatGPT 3.5) でBlenderのPythonスクリプトを問い合わせた結果 5. Tips 5.1 OpenAIのAPI…

【生成AIの検証】Roblox StudioのAI-Powered Code CompletionとMaterial Generator

ここ半年ほどの生成AIブームにより、いろいろな生成AIが発表されています。 どういう機能なのかは実際に試してみないと判断ができないので、気になったものを試しています。 今回は、Roblox Studioというゲーム作成ツールに搭載された生成AI機能を試した結果…

有料プランのTwitter Blueでできることと、規約の一部を確認しました

数日前よりTwitterの有料版「Twitter Blue」が日本でも使えるようになりました。 wired.jp ここではTwitter Blueでできるようになることや、課金に関する規約関連を簡単にまとめました。 2023/1/22 追記 1/14に申し込みして、1/19の朝に青バッジマークがつき…

AT&TのUnlock your deviceでPendingのまま進まなくなったときの対処方法 (Surface Duo)

今回は以前紹介したSurface Duoについてです。 www.crossroad-tech.com 後でSIMロック解除ができると聞いていたので、当時はSIMロック版を購入しました。 しかし、うっかりSIMロック解除の手続きを間違えてしまい、最終的にSIMロック解除ができるまで半年近…

Surface DuoのAndroid11アップデートによる変化について

少し前になりますがSurface Duoのアップデートが配信され、Android10からAndroid11になりました。 今回は、アップデートされたSurface Duoについて説明します。 検証したSurface DuoのOSバージョン Android 11 ビルド番号:2021.1027.156 1. Surface Duoのア…

WebXRをサポートするFirefox Realityの後継ブラウザ「Wolvic」について

これまでWolvicについてあまり知らなかったので、どんな団体がどういう経緯で開発をしているのかについて調べてみました。 また、Quest2のApp Labで配信されていたので実際に試してみました。 1. Wolvicとは? 2. なぜWolvicと名付けたか? 3. 開発を引き継…

Intel MacとParallel Desktop17 (Windows11) でかな・英数入力キーを使う方法

最近、Unreal Engineの勉強のためにParallel DesktopのWindows11環境を使っています。 Parallel DesktopでのWindows11は便利なのですが、Macの日本語キーボードの「かな」と「英数」を使った文字入力が正しく効かないので文字入力がしづらいという問題があり…

マザーボードの電池消耗による症状の例と電池交換の手順について (H97I-PLUS)

最近、自宅のWindows10デスクトップの調子がおかしくて困っていたのですが、休みの日に調べたらマザーボードの電池が切れかけていることが原因とわかりました。 今回は、マザーボードの電池が切れることでどんな症状が起きたのか、私が使っているH97I-PLUSと…

Surface Duoの購入方法と便利アプリについて

先週、このツイートをきっかけに購入したSuface Duoが届きました! 投げ売り状態になっている初代Surface Duo、$440なら全然ありだな。元々が$1500なのでハードの高級感はすごい。マンガ読みデバイスとしては最強に近い。見開きも行ける。 pic.twitter.com/z…

Microsoft Edgeでダークテーマのアドレスバーの文字が見づらいときの対処方法

こんなニーズがあるかわかりませんが、突然発生したので備忘録として書いておきます。 Microsoft Edge : 95.0.1020.30 (MacOS) 1. 何が起きたかについて 2. 解決方法:設定から「テーマ」を変更する 3. 補足:垂直タブは意外に便利

Intel MacとParallel Desktop17の環境でWindows11をインストールするときのTips

先週、Windows11が正式リリースされました。 Windows 11 - release information | Microsoft Docs www.microsoft.com 私は普段Macを使っているので、Parallel DesktopがWindows11対応という情報をみて、Macで試すことにしました。 調べてみると、M1 Macで試…

3D都市モデル「PLATEAU」から取得するファイルの構成と、Blenderで読み込んで確認する方法

今年の3月下旬に、国土交通省より3D都市モデルについての発表がありました。 Project PLATEAU ver1.0をリリース ―全国56都市の3D都市モデル整備とユースケース開発が完了― ただ、3D都市モデルの取得場所、データ形式、UnityやBabylon.jsで使うための方法な…

BlenderアドオンのArchimesh+VRを使って、家の間取りをシミュレーションする方法

2023/1/3 追記 www.crossroad-tech.com 久しぶりに使って、当時やり方がわからなかったtipsをまとめました。よろしければこちらもご参考ください このブログでは、以前何度かBlenderを紹介しました。 www.crossroad-tech.com www.crossroad-tech.com 今回は…

日本未発送の機器の配送代行をしてくれるmalltailについて

先日技適関係で書いた脳波センサーの「NextMind」は、配送対象国に日本が入っていません。そのため、このままでは日本に届けてもらうことができません。 私の場合、こういうときmalltailというサービスを使っています。あらゆるサービスを調べたわけではない…

日本の技適に対応していない海外製品を特例制度で使用するための手続きをまとめました

XRに関係するデバイスは色々ありますが、残念ながら一部の機器は技適に対応していません。技適未取得機器をそのまま使うと、電波法に抵触する懸念があります。 ただし技適未取得機器であっても、適切な手続きをとると法律上の問題を気にせずに使うことができ…

Single Arcade Gunsを使って、PlayStation2のガンシューティングゲームを液晶モニタでプレイするための方法

前回ジョイポリスの記事で紹介したことにも関連しますが、私はガンシューティングゲームがとても好きです。最近のゲームはテレビモニタに影響しませんが、たとえばPlayStation2のときはブラウン管テレビでしかプレイできませんでした。そそして2011年の地デ…

ARコンテンツの開発方法を色々調べてみました

最近、色々な事情もあって、ARコンテンツを作る方法を調べています。AR/VRコンテンツ開発といえばUnityを使うことが多いかと思いますが、探してみるとUnity以外にも色々あることがわかりました。 思ったよりも多かったので、備忘録も兼ねて整理しました。 1.…

Microsoft Edgeブラウザで「このページには問題があります」「エラーコード:6」と表示されて使えなくなった時の対処方法

本日、突然タイトルのようなエラーメッセージが出てMicrosoft Edgeブラウザが使えなくなりました。最終的にPC再起動で直ったのですが、この事例について少し調べてみました。 今回の環境は以下の通りです。 ・MacOSX10.15.6 ・Microsoft Edge 85.0.564.51 1.…

Surface Duo エミュレータの環境構築とUnityのサンプルアプリを実行する方法

2020/8/12 21:10追記 この記事を書いた数時間後、MicrosoftよりSurface Duoについて発表がありました。 techcommunity.microsoft.com この記事によると、$1399で9/10より販売開始、MDM、Enterprise、Surface Duo experience for employees and protect work …

ソースコードを1000年保存する「GitHub Archive Program」の概要を調べてみました

昨日くらいから「GitHub Action Program」という言葉をTwitterで見るようになりました。どんなものかちゃんと見てなかったのですが、自分のGithub プロフィールをみたら自分も対象になっていました。 よい機会なので、Github Archive Programとは何か、どん…

Edgeブラウザ (Chronium版) をリモートデバッグする方法

Edgeブラウザでデバッグをするために開発者ツールを表示すると、このようにEdge開発者チームによる新着情報が表示されます。 ここにある「Windows10デバイスのMicrosoft Edgeをリモートでデバッグする」がどのようなものか気になったので、今回は概要、設定…