数日前よりTwitterの有料版「Twitter Blue」が日本でも使えるようになりました。 wired.jp ここではTwitter Blueでできるようになることや、課金に関する規約関連を簡単にまとめました。 2023/1/22 追記 1/14に申し込みして、1/19の朝に青バッジマークがつき…
今回は以前紹介したSurface Duoについてです。 www.crossroad-tech.com 後でSIMロック解除ができると聞いていたので、当時はSIMロック版を購入しました。 しかし、うっかりSIMロック解除の手続きを間違えてしまい、最終的にSIMロック解除ができるまで半年近…
少し前になりますがSurface Duoのアップデートが配信され、Android10からAndroid11になりました。 今回は、アップデートされたSurface Duoについて説明します。 検証したSurface DuoのOSバージョン Android 11 ビルド番号:2021.1027.156 1. Surface Duoのア…
これまでWolvicについてあまり知らなかったので、どんな団体がどういう経緯で開発をしているのかについて調べてみました。 また、Quest2のApp Labで配信されていたので実際に試してみました。 1. Wolvicとは? 2. なぜWolvicと名付けたか? 3. 開発を引き継…
最近、Unreal Engineの勉強のためにParallel DesktopのWindows11環境を使っています。 Parallel DesktopでのWindows11は便利なのですが、Macの日本語キーボードの「かな」と「英数」を使った文字入力が正しく効かないので文字入力がしづらいという問題があり…
最近、自宅のWindows10デスクトップの調子がおかしくて困っていたのですが、休みの日に調べたらマザーボードの電池が切れかけていることが原因とわかりました。 今回は、マザーボードの電池が切れることでどんな症状が起きたのか、私が使っているH97I-PLUSと…
先週、このツイートをきっかけに購入したSuface Duoが届きました! 投げ売り状態になっている初代Surface Duo、$440なら全然ありだな。元々が$1500なのでハードの高級感はすごい。マンガ読みデバイスとしては最強に近い。見開きも行ける。 pic.twitter.com/z…
こんなニーズがあるかわかりませんが、突然発生したので備忘録として書いておきます。 Microsoft Edge : 95.0.1020.30 (MacOS) 1. 何が起きたかについて 2. 解決方法:設定から「テーマ」を変更する 3. 補足:垂直タブは意外に便利
先週、Windows11が正式リリースされました。 Windows 11 - release information | Microsoft Docs www.microsoft.com 私は普段Macを使っているので、Parallel DesktopがWindows11対応という情報をみて、Macで試すことにしました。 調べてみると、M1 Macで試…
今年の3月下旬に、国土交通省より3D都市モデルについての発表がありました。 Project PLATEAU ver1.0をリリース ―全国56都市の3D都市モデル整備とユースケース開発が完了― ただ、3D都市モデルの取得場所、データ形式、UnityやBabylon.jsで使うための方法な…
2023/1/3 追記 www.crossroad-tech.com 久しぶりに使って、当時やり方がわからなかったtipsをまとめました。よろしければこちらもご参考ください このブログでは、以前何度かBlenderを紹介しました。 www.crossroad-tech.com www.crossroad-tech.com 今回は…
先日技適関係で書いた脳波センサーの「NextMind」は、配送対象国に日本が入っていません。そのため、このままでは日本に届けてもらうことができません。 私の場合、こういうときmalltailというサービスを使っています。あらゆるサービスを調べたわけではない…
XRに関係するデバイスは色々ありますが、残念ながら一部の機器は技適に対応していません。技適未取得機器をそのまま使うと、電波法に抵触する懸念があります。 ただし技適未取得機器であっても、適切な手続きをとると法律上の問題を気にせずに使うことができ…
前回ジョイポリスの記事で紹介したことにも関連しますが、私はガンシューティングゲームがとても好きです。最近のゲームはテレビモニタに影響しませんが、たとえばPlayStation2のときはブラウン管テレビでしかプレイできませんでした。そそして2011年の地デ…
最近、色々な事情もあって、ARコンテンツを作る方法を調べています。AR/VRコンテンツ開発といえばUnityを使うことが多いかと思いますが、探してみるとUnity以外にも色々あることがわかりました。 思ったよりも多かったので、備忘録も兼ねて整理しました。 1.…
本日、突然タイトルのようなエラーメッセージが出てMicrosoft Edgeブラウザが使えなくなりました。最終的にPC再起動で直ったのですが、この事例について少し調べてみました。 今回の環境は以下の通りです。 ・MacOSX10.15.6 ・Microsoft Edge 85.0.564.51 1.…
2020/8/12 21:10追記 この記事を書いた数時間後、MicrosoftよりSurface Duoについて発表がありました。 techcommunity.microsoft.com この記事によると、$1399で9/10より販売開始、MDM、Enterprise、Surface Duo experience for employees and protect work …
昨日くらいから「GitHub Action Program」という言葉をTwitterで見るようになりました。どんなものかちゃんと見てなかったのですが、自分のGithub プロフィールをみたら自分も対象になっていました。 よい機会なので、Github Archive Programとは何か、どん…
Edgeブラウザでデバッグをするために開発者ツールを表示すると、このようにEdge開発者チームによる新着情報が表示されます。 ここにある「Windows10デバイスのMicrosoft Edgeをリモートでデバッグする」がどのようなものか気になったので、今回は概要、設定…
先日、以下のようなツイートがありました。 AR.js Studio is a web-based tool that allows you to easily create, deploy, and share custom AR projects with the world! Supports images, videos and 3D models.All without coding. All free and Open So…
前回、Babylon.jsをES6以降の仕様で書く方法をまとめました。 www.crossroad-tech.com 引き続きES6に慣れるため、Babylon.jsと似ているthree.jsについても書き方を調べてみました。ただ、three.jsを初めて使ったためか、うまく動かず情報を探すことができな…
オンライン勉強会が増えたことによって、VR空間を使ったイベントの需要が増えています。そのため、Mozillaの「Mozilla Hubs」にも注目が集まっています。 今回は、Mozilla Hubsを調べるうちに見つけた「networked-aframe」の概要について説明いたします。 以…
最近、打ち合わせや飲み会をオンラインで行うことが増えている方が多いと思います。ネットで探すと、それらのやり方も多数見つかります。 テレワークに必須!有料・無料のWEB会議アプリおすすめ8選(Zoom以外で) | ライフハッカー[日本版] 今、話題の「オ…
npmで提供されているexpressを使うと、簡単なコードでWebサーバを作ることができます。 expressでWebサーバを作るためのサンプルコードを使うと、大抵はhttp://localhost:8080のURLで実行できるサーバになります。しかし、検証したいサービスによっては、htt…
Githubにリポジトリを公開していると、"A new security advisory on minimist affects"というタイトルの警告メールが来ることがあります。 私の場合、npmとyarnを使っているリポジトリでセキュリティの脆弱性があるライブラリが入っていることが原因でした。…
昨今の事情でTeamsやSlackのユーザ数が急増しているようです。 cloud.watch.impress.co.jp japan.zdnet.com これだけ急に増えると、これらのチャットツールに慣れてないが急遽使うことになった方もいるかもしれません。 そこで、今回はTeamsを取り上げて、使…
(2021/1/1追記 Visual Studio CodeでApp Service Extensionのアイコンが表示されていないときの対処方法を追記しました) はてなブログでアドセンスを使っていると、ルートドメインにads.txtを入れてくださいという警告が出ることがあります。 「はてなブログ…
Microsoftは、様々な技術情報をMicrosoft Docsというサイトでまとめています。 ドキュメントの紹介範囲は広く、Microsoft製の技術のみとは限りません。また、このドキュメントはGithubで管理されており、だれでも修正依頼 (プルリクエスト)を出すことができ…
2週間ほど前、MacOSを10.15のCatalinaにアップデートしました。 (11/8時点で10.15.1) その後から、Macの動作が全体的に重くなったので、クリーンインストールを実施しました。しかし、現時点でもWebブラウザの読み込みが異常に遅い問題は残ったままです。 今…
前回に引き続きPWA(Progressive Web App)について調べています。 www.crossroad-tech.com 前回は、オフライン化には成功したものの、キャッシュの扱いが不十分である程度時間が経つと再度アクセスが必要でした。これを解決する方法を探しているのですが、色…