最近、IDEACTIVE JAPANというプロジェクトが発足しました。 www.ideactive.jp あまり話題になっていませんが、2022年9月に発足して、Microsoft、ソフトバンク、Metaなどの大手企業をはじめとして、多数の企業が参加しています。 今回は、IDEACTIVE JAPANの概…
2022/7/14 追記:NewDさんのスライドを追記しました 2022/7/10 追記:akiraさん、つらみぃさんの発表スライドを追記しました Babylon.js Japanコミュニティ主催で、2カ月ぶりに「ゆるほめLT会」を開催しましたのでまとめてみました。 1. Babylon.js ゆるほ…
WebARで有名な8thWallに関する勉強会がありました。私はWebARはあまり試したことがないので、最近の動向を知りたくて参加しました。 せっかくなので、聴講した発表について簡単にまとめてみました。 1. 8th Wall Tech Talk Japanとは? 2. 勉強会の内容 2.1 …
We finally created a Babylon.js community in Japan! I and some members became organizers in this community. In this post, I report the first meetup held by 6th May (JST) 1. What is Babylon.js Japan? 2. Contents 2.1 Opening 2.2 Getting star…
(2022/7/10追記:この記事は2022/5/6に投稿したのですが消えてしまっていたので、英語版から訳し直して復活させました) 以前から情報発信を続けているBabylon.jsについて、何名かの方と協力してコミュニティ「Babylon.js Japan」を立ち上げました! 今回はBa…
以前このブログでPWA (Progressive Web Apps) という技術について書いたことがあります。今回はPWAのコミュニティ「PWA Night」よりお誘いを受けて発表させていただきました。 この記事ではPWA Nightのミートアップ概要と自分の発表についてまとめました。 1…
XR is more and more popular around the world. In Japan, a lot of meetups accelerate XR growth for various domain. "xR with Anything Meetup" is one of them. The meetup has started since April in 2021. The main differences between it and oth…
xRAM (クラム と読みます) というコミュニティの第5回目のミートアップがありました。 xRAMは技術紹介、共有だけでなく、XRに興味ある企業・クリエイターが集まり交流できることを目指しているコミュニティです。 XRを実際に活用したイベントや、活用方法や…
前回参加したxRAM (クラム と読みます) というコミュニティの第4回目のミートアップがありました。 xRAMは技術紹介、共有だけでなく、XRに興味ある企業・クリエイターが集まり交流できることを目指しているコミュニティです。 今回は全ては聞けなかったので…
いつも通り全講演の内容を紹介します。 1. WebXR Tech Tokyoとは? 2. 講演 2.1 Recent Feature Topics on WebXR 2021-07 2.2 PLATEAUの3DCGモデルをWebXRコンテンツ向けに調整するBlenderのPythonスクリプトについて 2.3 TDPT+VMCプロトコルOnWebRTC 3. お…
xRAM (クラム と読みます) というコミュニティよりご連絡があり、参加および発表させていただきました。 xRAMは技術紹介、共有だけでなく、XRに興味ある企業・クリエイターが集まり交流できることを目指しているコミュニティです。 普段あまり知らない分野の…
最近時間が合わず参加できてなかったので久しぶりの参加です。各講演と質問コーナーの一部についてまとめました。 1.HoloLensミートアップとは? 2. 講演 2.1. バーチャル撮影システムとMR表現 2.2 xRコミュニティの変容予測と提言 3. Q&Aコーナー 3.1 Azure…
前回が参加できず1つスキップしてしまいましたが、いつも通り全講演の内容を紹介します。 1. WebXR Tech Tokyoとは? 2. 講演 2.1 Recent Featured Topics on WebXR 2.2 A-Frame と Unity の 位置や Quaternion 回転を連動させてみた 2.3 Edge on HoloLens2…
いろいろ勉強したいと思い、参加しています。いつも通り、全講演の内容を紹介します。 なお、今回は少し立て込んでいたのでclusterでの当日参加ができず、後日YouTube配信を見ながらまとめました。 1. WebXR Tech Tokyoとは? 2. 講演 2.1 Project VRack Jac…
お台場にある室内型遊園地「東京ジョイポリス」では、ゲームセンターにある普通のゲームだけでなく、ここでしかできない専用アトラクションがあり、中にはVRを使ったゲームもいくつか入っています。 その中の1つ「Zero LatecnyVR」というゲームが、2020年12…
先日、6歳と4歳の子どもと一緒に東京ジョイポリスに行きました。子連れでできるものは少ないのですが、未就学児とも一緒にできたゲームを紹介します。 また、7歳または13歳以上の子どもと一緒でないとできないですが、このブログ自体VR関係のことをよく書い…
タイトルにひかれて参加してみました。どの発表もとても勉強になることが多く、発表内容に関連情報を追記しながらまとめてみました。 ※諸事情で途中から参加できなかったので、参加できたところまでを書いております。 以下の方の記事では全発表が書かれてい…
前回に続き、参加させていただきました。いつも通り、全講演の内容を紹介します。 1. WebXR Tech Tokyoとは? 2. 講演 2.1 最近の WebXR の動向 2.2 Quest単体で動く、WebXRベースの没入型開発・管理環境 2.3 WebXRに対応したbabylon.jsをOculus Quest2で動…
前回に続き、参加させていただきました。いつも通り、全講演の内容を紹介します。 1. WebXR Tech Tokyoとは? 2. 講演 2.1 Three.jsで大学をVR化した 2.2 xRブラウザを作っている話 2.3 2か月で軽率にWebARフェイスフィルターを作ってみた 2.4 WebXR Hand In…
de:code夏まつりというオンラインイベントに参加したので、内容をざっとまとめました。 1. de:codeとは? 2. de:code夏まつりとは? 3. 講演 3.1 楽しいだけじゃなくてためになるMS Techクイズまつり! 3.2 AzureとSDKとGoと私 3.3 Microsoft のチャットボッ…
先月に続いて、clusterでの勉強会に参加して発表させていただきました。いつも通り、全講演の内容を紹介していきます。 1. WebXR Tech Tokyoとは? 2. 講演 2.1 3D作品をスピード公開!Three.jsとGatsbyで作るポートフォリオ作成方法 2.2 WebXR と Bot Compo…
ここ最近、オンラインでのイベント参加や、リモートでのコミュニケーションの機会が増えているので、それに合わせて色々なサービスの使い方を解説しました。 www.crossroad-tech.com www.crossroad-tech.com www.crossroad-tech.com www.crossroad-tech.com …
先週、Mozilla Hubs(VR空間でイベント体験ができる仕組み)を使ったオンライン勉強会で発表をしました。 www.crossroad-tech.com Hubsの体験はほぼ初めてで、発表をしたのは初めてでした。最近参加したclusterとも異なる点が多かったです。 そこで、Hubsで…
xR Tech Nagoyaが主催するオンラインイベント「Hubs Scrum」に参加、登壇してきましたので内容をまとめました。 1. Hubs Scrumとは? 2. ライトニングトーク (LT) 2.1 Mozilla Hubsが拓く新世代WebVRのススメ 2.2 AWSを使わずにVR空間共有ができるnetworked-…
先週、cluster(VR空間でイベント体験ができる仕組み)を使ったオンライン勉強会で発表をしました。 【2020/5/5追記】WebXR Tech Tokyo #0 の全講演をまとめてみました - CrossRoad clusterでの発表はかなり久しぶりで、だいぶ変化も多く少し準備に手間取っ…
先週に引き続き、clusterでの勉強会に参加しました。今回は聴講者だけでなく発表も行いました。 いつも通り、全講演の内容を紹介していきます。 1. WebXR Tech Tokyoとは? 2. 講演 2.1 Aframeで日本語フォントを自在にする 2.2 [8thWall x three.js] お家で…
HoloLensに関するイベントとしては、おそらくHoloLensミートアップが日本最大級だと思います。これまではオフラインで開催されていましたが、昨今の事情により今回はVR空間で開催されることになりました。 今回のイベントは、VR空間で300人近くの人が参加す…
先日、Japan VR Fest主催の開発者会がありました。7時間近くで約40人が発表、参加者も100人以上というかなり大規模なものでした。 様々な方面で真面目に取り組んでおられる方々の発表なので、どれも大変勉強になりました。 ついでに私も少し発表してますので…
先日、WebXRとWeb Musicに関する勉強会が開催されました。少し時間が経ってしまいましたが、ブロガー枠での参加というのもあり、当日の講演内容をまとめました。 主催者のRyoya Kawaiさんのまとめは下記の通りです。 ryoyakawai.com (2019/9/17追記) 参加者…
すでに何度か参加報告を書いてますが、昨日、XR系のイベント「xR Tech Tokyo #17」に参加しました。今回はLT枠で発表をさせていただきました。 今回もXRおよび関連技術の発表が興味深かったのでまとめました。他の方のまとめはこちらです。 bibinbaleo.haten…