これは「Babylon.js アドベントカレンダー2024」の25日目の記事です。 最終日ということで、2024年のBabylon.jsコミュニティを振り返ってみようと思います。 1. コミュニティの参加人数 2. 勉強会 3. 書籍出版 4. 今後の予定など
これは「Babylon.js アドベントカレンダー2024」の23日目の記事です。 今回は公式ドキュメントで紹介されているBabylon Viewerについて解説します。 1. Babylon Viewerとは 2.サポートしているファイルフォーマット 3. WebGPUが有効な場合、snapshot renderi…
これは「Babylon.js アドベントカレンダー2024」の19日目の記事です。遡って書きました。 Visual Studio Codeには、glTF またはバイナリのglb形式の3Dモデルを表示できるExtention (拡張機能) があります。この拡張機能による3Dモデル表示には、Babylon.jsが…
これは「Babylon.js アドベントカレンダー2024」の10日目の記事です。遡って書きました。 Babylon.jsの公式ドキュメント にはいろいろな情報があり、Community Extensionsというコーナーもあります。 そこには、Babylon.jsと他のライブラリやサービスを組み…
日本時間の12/12に、Android XRという新しい仕組みが発表されました。 blog.google Android XRはWebXRの対応も明記されています。そこで、今回はAndroid XRに関する開発情報を書き出しました。 Babylon.js Advent Calendar 2024の14日目の記事として、Babylo…
これは「Babylon.js アドベントカレンダー2024」の9日目です。 前回の私の記事では、Babylon Toolkitの概要や環境構築方法を書きました。 www.crossroad-tech.com www.crossroad-tech.com 今回はUnityを開いてからの初期設定や、CubeとPlaneを置いたシーンを…
これは「Babylon.js アドベントカレンダー2024」の8日目です。 前回の私の記事では、Babylon Toolkitの概要や環境構築方法を書きました。 www.crossroad-tech.com 今回はUnityを開いてからの初期設定や、CubeとPlaneを置いたシーンをエクスポートしてブラウ…
これは「Babylon.js アドベントカレンダー2024」の6日目です。 UnityとWeb nativeとは勝手が違うため、両方のアプリ開発をするのは簡単ではありません。 このアドベントカレンダーで対象にしているBabylon.jsには、Unityで作った内容をBabylon.jsの形にエク…
これは「Babylon.js アドベントカレンダー2024」の3日目です。 qiita.com 今回は、Babylon.js forumで紹介されているサンプルプロジェクトやゲームを紹介します。 1. サンプルプロジェクトを探せるサイト 2. サンプルプロジェクトの例 2.1 Space Shooter 2.2…
これは「Babylon.js アドベントカレンダー2024」の1日目です。 qiita.com 初日ということで、初めてBabylon.jsを知ったという方向けの説明や役立つリンクなどを紹介しようと思います。 1. Babylon.jsとは 2. どうやって始めればよいか? 3. 勉強に役立つサイ…
visionOS Engineer Meetup vol.7に参加し、LTさせていただきました。 以下、概要です。 1. visionOS Engineer Meetupとは 2. LTの内容 2.1 マルチウインドウでアプリケーションの表現を拡張する 2.2 VisionOS2.0を使った新一万円札ARアプリ 2.3 visionOSデー…
ランキング参加中JavaScript ブラウザで動く3DCGを作る方法は色々あり、このブログでよく紹介しているBabylon.jsはその中の1つです。 別の方法としてPlayCanvasもあります。今回は、PlayCanvasコミュニティの方々と合同でLT会を開催しましたので、その内容…
Babylon.js Japanコミュニティ主催で「ゆるほめLT会 Vol.3」を開催しましたので、内容をまとめてみました。 1. Babylon.js ゆるほめLT会とは? 2. 発表内容 2.1 超ぷち点群データを生成させて表示した話 2.2 Babylon.js × microCMS でフォトギャラリーサイト…
Babylon.jsはJavaScript/TypeScriptを使ったフレームワークのため、ブラウザ用コンテンツを作るのが基本的な使い方です。 一方、Babylon.jsで書いたコードを元に、Windows/iOS/Androidのネイティブアプリを開発する「Babylon Native」という方法もあります。…
Apple Vision ProはWebXRに対応しています。そのため、Apple Vision ProのSafariでWebXRに対応しているサイトを表示すると、VRモードにすることができます。ただし、現時点ではVRのみ対応で、ARは対応していません。 Babylon.jsもWebXRに対応しており、ブラ…
We organized third meetup of Babylon.js. The post shows the meetup reports. 1. What is Babylon.js Japan? 2. Preesntations 2.1 Activities of Babylon.js JAPAN 2.2 New feature of Babylon.js v7 2.3 Babylon.js on Re:Earth 2.4 WebXR session feat…
ランキング参加中JavaScript 今回で3回目になる勉強会の内容をまとめました。 1. Babylon.js Japanとは? 2. 発表内容 2.1 Babylon.js JAPAN 活動紹介 2.2 Babylon.js v7 新機能まとめ 2.3 Re:Earth上でBabylon.jsを動かしてみた 2.4 Babylon.js を使ってい…
ランキング参加中JavaScript これはBabylon.js アドベントカレンダー 2023の25日目の記事です。 最終日ということで、Babylon.js勉強会を中心としたコミュニティ活動について色々と書いてみました。 1. Babylon.jsの簡単な説明 2. Babylon.js 勉強会とは 3. …
ランキング参加中JavaScript これは Babylon.js アドベントカレンダー 2023 の記事です。 Babylon.jsの公式ドキュメントを見ていたところ、Mirror Textureという機能を見つけました。これはPlaneを鏡のように使える機能です。 今回はサンプルコードの紹介と…
ランキング参加中JavaScript これは Babylon.js アドベントカレンダー 2023 の記事です。 Babylon.jsでは、空間に並べた3Dモデルの大きさや位置などを直感的に調整できる機能があります。本日はこれを紹介します。 1. どんなことができるか 2. Playground上…
ランキング参加中JavaScript これはBabylon.js アドベントカレンダー2023の 5 日目の記事です。 この記事では、Babylon.js を使ってiOSやAndroidアプリを作るためのReact Naticeの環境構築手順を紹介します。 1. Webアプリとネイティブアプリ 2. React Nativ…
ランキング参加中JavaScript これはWebXR アドベントカレンダー2023の記事です。 adventar.org WebXRコンテンツはJavaScript/TypeScriptで書くとは限りません。 今回はゲームエンジンのようにWebXRコンテンツを開発できるWonderland Engineを紹介します。 1.…
ランキング参加中JavaScript これはBabylon.js アドベントカレンダー2023の 3日目の記事です。 この記事では、Babylon.js を使ったエフェクトを紹介します。 1. 水面 2. エナジーフィールド 3. スキャンエフェクト 4. おわりに
ランキング参加中JavaScript これはBabylon.js Advent Calendar 2023 の1日目の記事です。 Babylon.jsでは、工夫するときれい、かっこいい表現を作ることができます。今回はそんな表現をいくつか紹介します。 1. クリスマスの飾り 2. マンションの中の一部屋…
ランキング参加中JavaScript 引き続きHavokについて調べています。 前回書いた通り、aggregateという関数を使うことで、オブジェクトに物理演算をかけることができます。また、PhysicsViewerを使うことで、物理演算がかかった結果を確認できます。しかし、公…
ランキング参加中JavaScript クリックしたらボールが動くという仕組みです。非常に単純ですが、公式ドキュメントにサンプルコードがなかったので、解説付きでまとめました。 1. Havokでは、3Dオブジェクトに当てたbodyとshapeで物理演算を実行する 2. Havok…
ランキング参加中JavaScript Babylon.jsではv6.0以降にHavokという物理エンジンが使えるようになりました。 これまでの物理エンジンとは少し使い方が異なるので、基本的な使い方をまとめました。 1. Havokとは 2. Babylon.jsでHavokを使う方法 3. 基本的な使…
Babylon.js Japanコミュニティ主催で「ゆるほめLT会 Vol.2」を開催しましたので、内容をまとめてみました。 1. Babylon.js ゆるほめLT会とは? 2. 発表内容 2.1 Babylon.jsを使ったプレゼンテーション 2.2 パーティクルやってみた! 2.3 Babylon.jsユーザの…
今更ながら気づいたので書いておきます。 Meta Quest2/ProのWebXRコンテンツを、HMD実機なしで動作確認できるエミュレータについてです。 動作環境 macOS Ventura 13.4 Microsoft Edge browser 114.0.1823.58 Google Chrome 114.0.5735.198 Immersive Web Em…
先週より技術書典14が開催されています。 私が所属しているBabylon.js 勉強会では、前回の技術書典13に引き続き「Babylon.jsレシピ集 Vol.2」を頒布しました。コンテンツ以外の前回との差分として、今回は物理本の作成、現地会場での販売に挑戦してみました…