これは「Babylon.js アドベントカレンダー2024」の10日目の記事です。遡って書きました。
Babylon.jsの公式ドキュメント にはいろいろな情報があり、Community Extensionsというコーナーもあります。
そこには、Babylon.jsと他のライブラリやサービスを組み合わせたものが紹介されています。
今回は、そこで紹介されているheyVR.ioについて簡単に調べてみました。
1. heyVR.ioとは
下記に書かれている通り、WebXRのゲームをプレイできるプラットフォームです。
heyVR.io is a publishing platform for WebXR games, giving you access to a global audience of hundreds of thousands of players across multiple devices.
参考
https://doc.babylonjs.com/communityExtensions/Babylon.js+ExternalLibraries/BabylonJS_and_heyVR/
ここにアクセスします。
アカウントを作ると実際にプレイできます。ざっと見る限り、プレイ自体は無料のようです。
たとえば、Immersive Web Emulatorを使えば、プレイ風景をPCでも確認できます。
Immersive Web Emulatorについてはこちらもご参考ください。
また、heyVR.ioには"heyVR Coins"という、このプラットフォーム向け通貨があります。
これはheyVR.ioで公開されている特定のゲーム向けアイテムです。5 USDで100 Coins (たくさん買うと少し割引あり) をあらかじめ購入し、Coinsで決済すると、ゲーム内で使えるようになります。
たとえば、上のスクリーンショットでは、HoverFitというゲームの中で "Holidy HoverSuit" というアイテムが 50 Coinsで購入できる、ということになります。
2. heyVR.ioの運営会社
Player One GmbHというドイツにある会社のようです。
heyVR.ioを運営しつつ、コミュニティとして盛り上げたいとのことです。
3. heyVR.io向けゲームの開発方法
heyVR.ioでゲームを公開するには、JavaScript/TypeScriptで書く、あるいはWebGLビルドする方法があります。
heyVR.ioのBlogsには開発手段が10個紹介されており、その中にBabylon.jsも入っています。
Magnum、MetaVRse、react-three-fiberは初めて知りました。
heyVR.io向けのSDKドキュメントはこちらからアクセスもできます。アカウントが必要です。
あとは、いくつか開発Tipsも紹介されています。
マルチプレイゲームを作るためのセッションサーバの処理の書き方
https://heyvr.io/blog/article/migrating-from-peerjs-to-heyvr-arena
UnityからWebXR対応したWebGLビルドをする方法
https://heyvr.io/blog/article/exporting-unity-games-to-webxr
4. おわりに
ゲームの数はまだあまり多くないのですが、WebXR特化のプラットフォームは珍しいですね。