今回で4回目になる勉強会の内容をまとめました。
English version
1. Babylon.js Japanとは?
Babylon.jsに関する勉強会の告知、コミュニティ内での知見をシェアするグループです。2022年4月に開始しました。
2025/5/28時点で登録者は586人です。
発表はYou Tube Liveでも配信されました。(後日アーカイブを公開予定です)
当日はオンライン参加で25名程度にご参加いただきました。
他の方の参加レポートです。
2. 発表内容
2.1 Babylon.js JAPAN 活動紹介
発表者:やまゆさん (@akai_inu )
2024年のBabylon.js JAPANの活動を紹介いただきました。
詳しくは公開予定(とのこと)のスライドをご覧ください。
2024年はPlayCanvasコミュニティとの合同勉強会も開催されるなど、より活動の幅が広がっていることをご確認いただけると思います。
最後に、今後の活動案も紹介いただきました。
2.2 Babylon.js 8.0 新機能まとめ
発表者:にー兄さん (@_ninisan_drumath)
8.0の新機能を色々と紹介いただきました。
・今回の新機能はとにかく多かった。数十個くらいある
・メジャーバージョンは年1回。マイナー変更のリリースは週1回くらい
・突然新機能が出るのではなく、7.0以降の更新の中で安定させて8.0になる
・今回もかっこいいリリースビデオが出ている
・色々な機能からいくつか紹介。たとえばArea Light。
・デモがきれい。動くオブジェクトに対して動的に影がかかるようになっている
https://playground.babylonjs.com/#TZQ4G7#5
・詳細は後日公開予定のスライドを参照
2.3 kintoneとBabylon.jsと私
発表者:かーでぃさん (@_0447222690292 )
Kintoneとは?
業務のシステム化や効率化を実現するアプリが「シュシュッと」つくれるノーコードツール
・Kintone上でBabylon.jsのViewerを入れて、3Dモデルの表示ができるようにした
・ChatGPTを使って作った。いきなり最終系ではなく、Kintoneでglbファイルを表示するなど1歩ずつ作った
・詳細はBabylon.js レシピ集 vol.6で解説予定
2.4 Babylon.jsとScaniverce
発表者: 犯人はヤスさん (Ykoba791 )
・Babylon.jsではspz (ガウシアンスプラッティングの拡張子)に対応している
・ImportMeshAsyncで読み込み可能
https://doc.babylonjs.com/features/featuresDeepDive/mesh/gaussianSplatting/
・ガウシアンスプラッティングで撮影したデータに不要な映り込みがある場合
・直方体の領域を作り、その中にある点の透明度をあげることによって、不要な背景を非表示にできる
・ブラウザでここまでできる。応用が広そう
2.5 Babylon.jsで簡単なゲームを作ってみよう
発表者:limes (@limes2018)
私の発表です。
ソースコードはこちらにあります。
https://playground.babylonjs.com/#9ENN6N#19
また、詳細はこちらで解説しておりますので、もしよろしければぜひご覧ください。
3. おわりに
メジャーリリースに合わせたイベントは4回目になります。外部サービスの連携やGaussian Splattingでの3Dトリミングなど、今回もBabylon.jsの興味深い活用法が紹介され、大変勉強になりました。
Babylon.js Japanについては海外の公式フォーラムでも認知されております。今年は、生成AIとBabylon.jsなど、さらに広がりのあるテーマにも取り組んで、盛り上げていきたいと思っています。